このVMwareの中にWindows 7のブラウザから仮想マシンを作ってLinuxをインストールする。
なお、2台のPCは1台のルータを介して繋がっている。
ルータ 192.168.11.1
├Windows 7 192.168.11.2
└CentOS 192.168.11.11
Windows 7でIEを管理者モードで起動し、VMwareの管理画面(https://192.168.11.11:8333

InventoryでVMwareをインストールしたPCのホスト名を選択し、画面右のCommandsメニューから「Create Virtual Machine」を選んで仮想マシンを作る。名前は適当にvmtest00とした。
Inventoryで先ほど選んだホスト名の下にvmtest00という子が作られるので、これを選択して画面右のSummaryタブからHardware→CD/DVD Driveを選択する。ConnetionメニューでISO imageにインストールしたいLinuxのISOイメージを指定する。このISOイメージは予めVMwareをインストールしたPCに入れておく必要がある。なお、適当な場所に置いてフルパス指定しても駄目で、既存のDatastoresに置く必要がある模様(このあたりは詳しく調べていない)。Datastoresのパスは、Inventory→ホスト名→Summary→Datastores→Locationから確認できる。自分の環境ではstandardのDatastoresのパスは"/var/lib/vmware/Virtual Machines"だったので、この下にISOイメージを格納している。
ISOからブートできたら、後は実機に直接インストールするのと同じ流れでインストールをする。
インストールが済んだら、いったんshutdownしてISOを読み込まないようにする。この状態でHDDからOSを起動できたら成功。
そんわなけでpuppy linux 4.3.1JPをインストールしてみたけども、Starting up ...から進まない。何だろうか。